第11回の実施例 と解説

setTimeoutの使用例
<!doctype html>
<!-- やたらダイアログボックスが出てくるので うざいページ -->
<script>
function xx() {
	alert("..")
	setTimeout(xx,2000)	
}
</script>
<body onLoad=xx>
setInterval の使用例
<!doctype html>
<script>
function dsp() {
	// 時計を表示。 中身はこれから作ろう。
}
function start() {
	setInterval(dsp,1000)
}
</script>
<body onload=start>

少し変更してみよう。

  1. 時計を表示すべき要素(ここではDIVを使う)を置く
  2. onLoadを使わずに起動関数をScriptタグの末尾に直接書いても(微妙なタイミングのプログラムでなければ)大丈夫。
<!doctype html>
<div></div><!--ここに時計を表示-->
<script>
function dsp() {
	// 時計を表示
}

function start() {
	setInterval(dsp,1000);
}
start();
</script>

実際に動く例として

さらに変更を加えてみよう。

  1. DIVに id を付与する。

    のいずれかが必要になる。

  2. ここではその要素の textContent に表示すべき文字列を代入している。
  3. スクリプトの末尾で setInterval を直接呼出してもいい。
<!doctype html>
<div id="clock"></div><!--ここに時計を表示-->
<script>
function dsp() {
	document.getElementById("clock").textContent=	
	new Date().toLocaleString()
}
setInterval("dsp()",1000)
</script>
<!doctype html>
<div id="clock"></div><!--ここに時計を表示-->
<script>
setInterval("document.getElementById('clock').textContent=
	new Date().toLocaleString()",1000)
</script>