情報処理概論 第4回 10/20
はじめに
前回の要約
- FileZillaのインストールを(あらためて)行い、
使い方を簡単に解説した。
- HTML文書の第二歩を学んだ。
- (大学が学生用に提供する)Webサーバに 1. を使って
コンテンツをアップロードし、 アクセスする方法を学んだ
(課題として取り組んだ(要提出))
補足1 このレジュメ(資料集)について
- 以下のような場面を想定して、
- (ブラウザの)キャッシュに古い状態のページが残っている
- 授業前や授業中にも訂正や加筆が行われることがある
- ブラウザに再表示(リロード)の指示を時々行って下さい。
- 方法としては右図のような操作が使えます
- この授業では再三お伝えしていますが、キーボードショートカットで、
その手間を短くするよう心がけましょう
補足の補足 キャッシュについて
- キャッシュという用語が出てきたので補足しておきます
- キャッシュはデータの一時的保管場所です
- プロセッサの中(ミクロなレベル)でも、
ネット上の情報の一時保管においても使われる技術です
- 転送速度の遅いデバイス(やデータ転送路)からのデータ取得が必要となる回数を
少しでも減らそうという考え方によるものです