\nの意味(情報学概論 第10回補足)

\文字

バックスラッシュについて

Rubyでの実験

C:\Users\nobu\OneDrive\class\IIn1>irb   # ここから irb環境に入ります

irb(main):005:0> print "hello"  # printでは指定した文字を印字したあと改行しない
hello=> nil   # こうした印字命令は特別な値 nil を返す

irb(main):006:0> puts "hello"   # puts では印字したのち改行する
hello
=> nil      # ので'=>'が行頭からはじまる

irb(main):007:0> "hello".size
=> 5      # 文字列 "hello"の長さ(文字数):ここは直観の通り

irb(main):008:0> "hello\n".size   # ""の間には7文字あるように見える、が
=> 6    # システムには6文字として認識される。
        # '\n' が一つの文字(アスキーの制御文字 LF に相当)を意味するから

irb(main):010:0> print "hello\n"
hello
=> nil    # helloのあと(\n記号のため)改行されている

irb(main):011:0> print "he\nllo"
he
llo=> nil   # 途中で改行される

\nに関する解説