(開始前に)
Q: 今日授業ありますか?
A: はい。皆さんが まだ物理的に集まることはできないのだけど、 授業を着々と 遠隔でも 進めていかないと 皆さんも 大学としても 困ったことになりますし 不便をおかけしていますが やりましょう
AA: わかりました。ありがとうございます
こちらまだ出入りしてはいますが、会議室のURLを貼っておきます
会議室のURL(略)
大学の(大学のメールアドレスの googleの)アカウントで入ってると すんなり会議室に入れますが、
学外のアカウントだとすんなり入れません。
学外のアカウントの方でも、このクラスの受講者の名前だとわかる人は受諾していますが、
あやしいユーザからの接続要求もあり、
接続要求もあり それは 拒否しています。
もし事情があって大学のアカウントが使えない人がいたら連絡くださいね。
すでに学外アカウントで入ってる人も 繋ぎ変えられるなら繋ぎ変えることをお勧めします。
今日はまず Jの字撲滅運動 を始動したいと思います
(オリジナルのアイコンの人に対して)なんか、かっこいいですね。
自分の顔写真をプロフィールアイコンにするために、
カメラで撮るという方法もありますが
いま カメラは google meet が掴んでるので
画面をキャプチャしちゃいましょう。
キャプチャの方法として、
snipping tool を今日は紹介します。
Snipping tool は スタートメニューから起動しますが、
Windowsロゴキーのあと s n と入力して起動するのが楽です。
さまざまなモードがありますが、今日は 四角い領域を切り取る方法を使ってください。
(実演 Snipping Tool を起動し、meet 画面上で四角い領域を選択した)
「名前をつけて保存」 します。
このとき、ポイントは3つ:
ファイル名 は 適当でいいです
大事なのは 保存する 場所(フォルダ)です。
とりあえず 「ドキュメント」フォルダをおすすめしますが 「ピクチャ」でもOKです。
この先 いろんなファイルを作っては保存することになります。
その先 1つのフォルダが混みすぎたら混乱するので サブフォルダを作って整理することが必要になりますが、
自分なりにすでに保存のルールのある人はそれに従う、
初めての人は ドキュメントとかピクチャに直接 でOK。
ファイルの種類は PNG でいいと思います。
拡張子 PNG (大文字) を システムが勝手につけると思いますが、
私は 小文字でつけるのが好みなので 自分で .png まで書いてます。
sniping tool の窓は 保存が終わったら閉じてOKです。
今日は「ファイル」を扱う練習も兼ねています。
windows ロゴボタン (よく出てきますね [win] とここでは表記しておきます) [win] + E というキー操作を覚えてください。
Jの字撲滅運動 説明は とりあえず 以上です。
皆さん お試しください。 1. 画面に自分の顔を映す 2. Snipping Tool で それを キャプチャし、pngファイルとして保存する 3. Google の アカウント管理用アイコン(画面右上隅)から プロフィールのアイコンを選んで、
画像変更の操作 を行い さっきの画像ファイルをアップロードする。
これが今日の 皆さんの ミッション1 です お試しください
ビデオでの接続がうまくいかない人がいるようですが、 1. 大学のアカウントで入ってください 2. Hangoutから「ビデオハングアウト」では入れません(前にやってみたけど定員が小さいので使わないことにしました)。
会議室のURL(略)
このアドレスです。
アイコン変更しよう という作業については うまいいかないことなどあれば このハングアウトででも相談ください。
残りの時間は 「情報」に関するレクチャをします。
N進数について と 様々な種類のデータがあること は 資料で確認ください。
今日は サイズ1 (バイト)のファイルを1つ 作ってみます。
notepad がメモ帳の本名です。
[win] のあと memo メモ note… のいずれかを打鍵すると、
メモ帳が出てきます。
メモ帳の代わりに WORD というのは (使えなくはないけど)お勧めしません (違う結果になったりするので)。
あるアプリケーションで作ったファイルを、
別のアプリケーションから扱う、
というのを経験し、慣れていただきたいと思います。
ざっと 資料は 読んで理解しておいて下さい。
今日の話 みなさんにとって どのぐらい 新鮮だったか 応答を 課題として出してくださいね。
あらためて 課題の確認:
(J撲滅)アイコンを変えてみる。ファイルをどこに保存したか といった話を、報告に書いておいてください
今日の資料に沿って 自分にとってどの程度の情報だったか(初めて知ったことがあったか)報告ください。
これを 宿題にしときます。
次回は 顔写真で(Jの字のアイコンではなく)ここに現れてくださいね。