企業情報学部
5/22
(Introduction to Informatics 1)
^ ^^ ^
コンピュータは
ハードウェア → OS → アプリケーション → データ
という流れで認識できるが、
今日は データの側から眺めてみたい。
宿題として調査/考察してもらった結果は概ね良好。よく理解できています。 (が、ここで3点だけ補足)
なので、針なしの時計でも時間を角度で表現する(たとえばこんな)もアナログに分類される。
その経緯は、電柱の呼び方(古い人の中に)に名残が残っている。
それがインターネット(デジタル通信)という形で発展し、
そこでまた主役の交代が起きた
アナログ伝送路でデジタルデータの通信
デジタル伝送路でアナログデータの通信
資料を参照
Atomをインストールするには:
(Chocolatey がインストールできたら)コマンドプロンプトを開き直して
cinst atom -y
今日は これを入れて見ます
Atomを開く
[windows] ... Atom ...[Enter]
設定メニュー
Ctrl + ','
または
Alt, f, t
install タブで hex パッケージを検索
使い方: 「packages」メニューから使う
=> 別ページを参照(次回)
ソフトウェアの準備
コマンドプロンプトを管理者権限で開き(chocoを入れた直後なら開き直して)
cinst atom -y
と入力
Chocolatey のインストールでうまくいかない(赤い字のメッセージが出るなど)人は、 (大学のネット環境だと失敗して、自宅などの学外環境だと成功することもあり得るので できればそれも試してもらった上で、それでもだめなようなら)
以上2つ、動作を確認して報告下さい。