G-Suite を使い始めるにあたって(最低限の紹介)
1 ログイン
大学から(実際には、Googleから大学経由で)付与されたアカウントで ログインする必要があります。
その方法はいくつかあるようですが、
Googleのトップページ
の右上隅のボタン(右図)がてっとり早そうです。
大学ポータルから「メール」に入るという方法もあります。
すでに個人的にGoogleアカウントを持ってる人(平岡の例もそうだった)は、
もう1つ大学用のアカウントを「追加」して、
右図のように切り替えて使う必要があります。
いずれにせよ大学グーグルアカウントを初めて使うときには、 右図のボタンで「アカウントの追加」をする必要があります。
その際に必要な(入力すべき)情報は以下の2つ。
メールアドレス:学籍番号+イニシャル @nagano.ac.jp
2019年入学の人は 学籍番号+イニシャル @stu.nagano.ac.jp
初期(入学時)パスワード:
入学時に学内システム利用のためのアカウントとして発行されたもの。
その後ポータル(等)のためにパスワード変更した人は、変更前のものが必要になるので、 手元にない人は情報システムセンターで再発行依頼する必要あり。
結果的に、皆さんは2系列のパスワードを今後大学で使うことになります。
ポータルのパスワード
G-Suite(長野大学ドメイン)のパスワード
の変更は2.に(その逆も)反映・連動はされません。
個別にパスワード変更が必要になります。
同じパスワードにしておいても差し支えはありません。
2.の方を(1. に揃えても揃えなくても)変更する際は、 右図のように「アカウント」と書いた(アカウント管理のための)ボタンから 入って下さい。
2 アプリの起動
個々のアプリ起動は、アプリボタン(右図)からできます。
アプリボタンで表示されるプルダウンメニューに使いたいものが表示されていないときは 「アプリの名前 google」などで検索すればすぐに見つかる筈です。
なお、一部のアプリでは、さらに初期設定の操作が必要になります。例えば
グループに加入する(Googleグループ) (グループを見つけて申請するか、招待してもらうか、いずれかの方法で)
クラスに加入する(Google ClassRoom) (同上)