情報学概論2 第15回(7/28)
(Introduction to Informatics 2)
はじめに
試験と成績評価について ![剽窃]()
試験は、すべて持込可
ただし相談は不可 剽窃も不可(きびしくチェックします)
パソコン持参のこと
調べ物、実技的問題、解答(メール提出が標準)の道具
ありがちな問題: 用語、経験、実技(ページ作成、変換等)、考察
成績評価について
加算評価します
評価基準: 提出物ベースで評価(試験を含む)
情報技術の歴史
以下の諸相が互いに関連しながら発展してきた
- ハードウェア
- オペレーティング・システム
- プログラミング言語
- デバイス技術
- ネットワーク技術
- 情報システムの使われ方
何が原動力になってきたか:
発展の過程で起きたこと
- アンバンドリング
- I18n
- ダウンサイジング
- 自律分散化
- OA, FA, LA, …(自動化 〜 省力化)
- ヘゲモニーの変遷
- ITセレブ
重要な概念
- ブートストラップ
- ネットワーク外部性と、デファクトスタンダード
- キラーアプリケーション
- セキュリティ
- スケーラビリティとインターオペラビリティ
社会を変えた(これから変える)情報技術
- インターネットという大発明(実は自然発生)
- AIの真相と歴史
- これまでの(いくつかの)波
- 「パターン認識」の発展形
- でも社会には影響がある
- ヒトがどう生きるか、という課題
課題
今日学んだことのまとめを文書化してみて下さい(最終的にHTMLになるように)。提出は(前回と同様に)URLで。