情報学概論1  第4回(5/6)

(Introduction to Informatics 1)

1 bit数と空間のサイズ

5桁の2進数

bit 数 = 2進数での桁数 = 表現できる数値の範囲 = 空間の広さ

(前回話したがここにまとめておきます)

210-1

2n の値(概算)

メビバイト

空間の広さのインパクト

2 コンピュータが扱うデータ

Case-insensitive

3 CDについて知る

(デジタルデータの一例として)

サンプリングの原理

A/D

デジタルとアナログを(あらためて)考える

データ量の数え方

前々回の宿題の確認

データ量 の正確な計算 と概算

(以下は次回以降に扱います)

(ここをクリックすると表示が切り替わります)

宿題

1 CDの容量について

CDの容量が(伝統的な74分もので言えば)約600MBであることを、自分で計算して納得してみて下さい。どんな計算をしたか、ご報告ください。

2 アナログとデジタルの違い

アナログとデジタルの違いについて調査し、10行程度の文章にまとめる。参考にした文献やサイト(のURL)も記入すること。時計、テレビ、電話など身近な道具を例にとって(なるべく自分の言葉で)論じるといいだろう。