企業情報学部
5/20
(Introduction to Informatics 1)
右図のように(殆どのアプリケーションで)メニューバー左端項目のプルダウンメニューの再下端あたりに、「終了(exit)」を意味する項目がある筈なのでこれを使う。
これを選択するためのキー操作
ALT F X
を使うのが最も素早い。
Atomの場合は File(F)
メニューの Setting
を開く。
メニューをはじめとしてあらゆる表記が英語なので困惑する人もいるかもしれないが、 Atomエディタを日本語で使いたいと思う人は、その方向で検索してみるといい(右図)。
たとえば「Atom 日本語」のように(本ページ下部であらためてガイドしますが)。
c:\Program Files\
の下(であることが多いだろう)。
C:
ドライブ)のルートフォルダを表示させる。 c:\
」と入力する(右図) (右図では ¥
と書いたが、\
と ¥
は同じ文字) ***表示されたパッケージ名リストの中で適切なものを選び(右端にインストールしたユーザ数が表示され、これが多いものはユーザの中での信頼や期待が大きいパッケージだと判断できる)、
「インストール」する。
他のソフトでも、同じような考え方でコア+拡張機能という構成のものは多い(主要ブラウザ、メールソフトなど)
パッケージ、プラグイン、拡張機能、などと呼ばれる。
notepad++
エディタや
VSCode
にも同種の拡張機能はある。->
encode
を選ぶ(右図、下図)。
:
,
;
などの記号について、その名前・読み方を
自分がちゃんと認識していたかどうか、おさらいをしておいて下さい(気づいたことがあれば報告ください)。カンマとピリオドの区別はついてますか?
(実はカンマという記号については国際的に見るといろいろ混乱が生じているので、 諸君が混乱していても無理はないかもしれないが)
例えば、今回(カンマの話をしたついでに)右図の記号を2つ示した。 これらの記号が何という名前なのか、知識や工夫がないと(名前を知らないと)調べるのは 困難かも知れない。