補足解説 (第12回)

シェルスクリプトを作ってみる(復習と整理と練習)

1. bashのマニュアルをチェック

bashのマニュアル、ざっとでいいので一読しておきましょう。

2. 重要な概念の整理

  1. 終了ステータス(前に扱った

  2. コマンド置換(前に扱った)

  3. 変数

  4. 制御構造

  5. コマンドの区切り(区別して使うべし)

     ;  &&&  ||
  6. その他の文法事項

  1. PATH変数
  2. alias
  3. 設定ファイル

3 文法の整理

3.1 改行を入れてもいい場所とそうでない場所:
3.2 変数の$
3.3 クオート文字
3.4 代入文
3.5 バックスラッシュ

(日本のパソコン黎明期にASCII符号を輸入する際に通貨記号を追加する必要から 比較的使用頻度が低いと思われた’\’の場所に’¥’を押し込んだという事情による)

3.6 特殊文字
3.7. 複合文の文法

4 作ったものを保存しておくために

要点:

5 計算をさせる

注)現在のbashには計算をさせる機能が内蔵されているが
ここではexprによる伝統的な方法を紹介する

expr 1 + 1 # 演算子と被演算子は離すこと