パーミッションと chmod コマンドについて

(前に主に板書で解説した内容)

ls -l コマンドの出力の各行の先頭(左端)10文字分のフィールドの見方

-rwxrwxrwx など

第1桁 - ならば ファイル
  d ならば ディレクトリ
   他に l (シンボリックリンク)
   c b (いずれもデバイス)
   などもある(とりあえず - d のみ覚えておけばいい)
2~4桁 そのファイル(やディレクトリ)の u 所有者(user)に
   r (read 読む)
   w (write 書く もしくは変更など)
   x (eXecute 実行 ただしディレクトリについては若干意味が違う)
     のそれぞれの権限が付与されているかどうかを各1文字で示す。
    該当欄が - のときは 権限が与えられていないという意味。
5~7桁 所有者と同一の g グループ(group)に属するユーザに対する権限状態
8~10桁 u でも g でもない o その他(other)のユーザに対する権限状態

chmod コマンドで その権限状態を変更できる

使い方:chmod <変更したい権限 または="" 変更結果の8進表示=""> ファイル名...

権限の変更指示:
  1. 前述の u g o に a (all) を加えた 対象者指示
  2. 変更結果の8進表示:
    u g o の各権限状態を2進数のそれぞれ 4 2 1 のビットに見立て
    rwx -> 7、r– ー> 4、rw- ー> 6 のように8進数字で表現し
    それを 3つ並べて表現する
    例)rwxrwxrwx -> 777、rwx——- -> 700、rw-r–r– -> 644