VirtualBox と ゲストOSのインストール

VirtualBoxのインストール

インストーラを起動すると図のようなダイアログを順々に通るだろう。

要素の選択:デフォルトのままでOK。
1
起動手段の準備:3つともチェックを入れてOK。デスクトップアイコンなどは 邪魔ならあとから自分で消せばいい。
2
この先はデバイスまわりの設定になる。
3
相手がOracleなら「常に信頼」してもいいだろう。 これらのデバイス関連のドライバはインストールしていい。
4
完了したところ。
5
VirtualBoxの核になるマネージャを起動したところ。 (仮想マシンはまだ作成されていない)
6

後からの変更

必要ならばこの図のようにCUIによるコマンドで 作成済の仮想マシンに対する変更を加えることもできる。 (図ではVDIのサイズを変更している)
7

ゲストOSのインストール

ここではLinux Mint をインストールしてみる。

まずは仮想マシンの作成から。

名前は適当に。タイプはもちろんLinux。バージョンとしてはUbuntu 64bitを選択する。
(64bitが表示されない人は資料集を参考に対処して下さい)
仮想マシン作成の過程の図は省略する(概ね「はい」で進行できるので)。

ただし、仮想ディスクのサイズは予め大きめのサイズ(12GB程度が適切か)にしておくといい。

1
CD/DVDの挿入

、、、に相当する(仮想的)操作。
Linux Mintのダウンロードページから入手した ISOイメージファイルを割り当てる。
2

ゲストOSの起動

仮想マシンの起動によりゲストOSの窓が生成され、図のような状態になる。
(仮想)デスクトップ上にあるCD(を表象するアイコン)を開くことでインストールが始まる。
3
なお、画面の上部にいくつかメッセージが出る。読んでおくといい (マウスとキーボードに関するガイドである)。
5

HDD(仮想ディスク)へのインストール

まず言語を選択する。日本語はリストの一番下にある。
4
条件を確認。VirtualBox内では2,3番目の条件は自動的に満たされるだろう。 最初の条件は、仮想ディスク作成の際に油断すると満たさないことになり、 「続ける」ボタンが無効化されている可能性もある (その際は仮想マシン作成からやり直しましょう)。
6
実行確認画面。「それ以外」を選ぶと、より細やかな設定ができる (がその分面倒は増える。とりあえずはデフォルトで大丈夫だろう)。
なお、「ディスクを削除」とあるが削除されるのは仮想ディスク(作成したばかり なので中身はどのみち空っぽ)の内容であり、Windowsパソコンの実ディスクではない。
7
インストールが実行される。その間に、さらにいくつかの選択を求められる。
タイムゾーンは東京(日本の代表的都市として)でいい。
8
キーボードも(日本のPCを使っているならば)デフォルトでいい。
9
コンピュータ名(適当でいい)と標準ユーザの設定。
ここで作成したユーザ名が管理権限を持つユーザになる。

パスワードを忘れないこと(または忘れないようなパスワードを設定すること)。 (自動ログインに設定すれば起動時には要求されないが)後に、 システム管理などの際にパスワードを要求されることがあるため。

10
これでほぼインストールは(暫しの待ち時間のあと)完了する。
CDを抜いて(に相当する仮想的操作)、仮想マシンの再起動をしてみて下さい。