プログラミング言語論 第5回 11/3

Programing Language

はじめに

前回おさらい

  1. puts gets を使ったオウム返しを繰り返し行うプログラムを作った
  2. あわせて、以下のような文法的基礎を学んだ

補足0 Windowsの独自事情

while gets do ... を使ったプログラムについて、

ということで、この場面での回避策:

という動かし方をして下さい。

バックスラッシュ

補足1 バックスラッシュ

補足2 マニュアルを読むにあたって

主なメソッド
クラスの階層について

マニュアルでの階層 クラス階層

3 プログラムの発展:文字列の操作

=> 別ページ参照


=>補足解説

課題

例題 e 各文字を3つずつ重ねる変形

|hello| -> |hhheeellllllooo|

を自分で作ってみて下さい。

(hint: Array#map (正しくは Enumerable#map だが)を使う)

まとめ

実演例

別ページにまとめた)

補足6 プログラミングの考え方の広がり

作る・作らない

(以下は今回はなるべく見ないでおきましょう)
例題の解答例

例題 a ~ d :
while s=gets do puts s.chop..... end の s を変形する部分だけ ここにまとめておく )

# a
s.reverse
# b
s.split(//).join(' ')
# c
[s]*3*' '
# d
s.upcase