snsの活用 PCかスマホの基本操作 + 表現力 人間のネット
↑
↓
システム構築技術 管理技術 <= 当ゼミの狙い
サーバー (大容量記憶装置 + データ) サーバ機+サーバソフト
↑ ↓レスポンス(データ)
↓ ↑要求(リクエスト)
クライアント(Webブラウザ)
サーバサイドプログラム
要求に対して その都度 動作するプログラム
Webサーバ(apache, nginxなど)
+ アプリケーションサーバ + データベース
クライアントサイドプログラム
ブラウザの中でプログラムが動く
Javascript言語 ~ AltJS(代替言語)
~ ライブラリ(部品集積)
~ フレームワーク(省力化キット)
HTML周辺の技術
HTMLは コンテンツ(内容)を記述する
+ CSS JSを載せるコンテナ
a CSS (表示のスタイル指定 デザイン上重要)
b JavaScript (動作を記述)
c HTMLを生成させる枠組み
軽量マークアップ言語 ex. markdown
テンプレート ex. pug
=> HTMLの直打ちはほぼしないで暮らせる
Ajax
昔: リンク(アンカー)をクリックすると
ページ遷移(ジャンプ)← サーバから新たなページのデータを得る
今: ページ内で何か変化
(サーバとの間で通信をしながら ページの一部書き換え)
(「DOM操作」と呼ぶ)
Javascript の実行
a 開発ツールでの動作
ブラウザで F12 を押す => コンソール(Colsole)
b codepen など オンライン実行サイト
c IDE(Eclipseなど)
d コマンドプロンプト
準備
a node.js 独立したJavascript実行環境(処理系)
オフィシャルサイトから 64bit(たぶん)のwindows用インストーラ
または (chocoユーザは) cinst nodejs -y
(を 管理者権限のコマンドプロンプトで実行)
コマンドプロンプトで node -v が動くと成功
b pug は node.js のライブラリの1つ
node.js でのライブラリ管理は
npm(というコマンド)を使うのが一般的
普通のコマンドプロンプトで
npm install pug-cli
c エディタとして いいものを使いましょう
Atom Sublime あたりがおすすめ
Terapad メモ帳 などの
デフォルトの文字コードがUTF-8でないものは
ちょっと苦労するかも