"Rehabilitation"
2006年度 リハビリテーション論(後学期)
リハビリテーションとは、現在では一般的な用語であるが、「リハビリ=機能(回復)訓練」という狭い意味で使われることが多く、リハビリテーションの真の意味を表現しているとは言い難い。リハビリテーションの意味は、医学的リハ、社会的リハ、職業的リハなどの広範囲な面から、障害を持つ人々及びその人々を取り巻く人々が、快適で自立した生活を送るための取り組みであり、そのプロセス全体を通しての変化と結果を表現している。本講義では、障害者や高齢者の人々に対し「全人間的復権」を目指した支援のために,障害(加齢に伴う障害を含む)の理解及び障害の評価を学ぶと共に,作業療法や理学療法を中心としたリハビリテーションの理論と具体的事例(症例)についての知識を獲得する。
授業では、テキストを中心とした講義以外に、リハビリテーションをおこなう「障害者(患者)の立場を理解し、共感する」ことを目的として、鶴見和子(故人、社会学者、上智大学名誉教授)の歌集「回生」(部分)を毎回の授業のはじめに読む。
- 授業予定
- 授業オリエンテーション
- リハビリテーションの概要
- リハビリテーションの歴史的変遷
- リハビリテーションの進歩とスポーツ
- リハビリテーションの各分野、専門職と専門機関
- 自立と社会環境整備、バリアフリー、福祉用具
- 地域リハビリテーション、リハビリテーションと相談援助
- 特別講義 国際医療福祉大学 森田千晶先生【理学療法と作業療法】
- 高齢者のリハビリテーション(その1)
- 高齢者のリハビリテーション(その2)
- 身体障害者のリハビリテーション(その1)
- 身体障害者のリハビリテーション(その2)
- まとめ
- テキスト・参考書
- テキスト:新版・社会福祉学習双書「リハビリテーション論」 全社協
- 参考書 :鶴見和子「回生」 藤原書店
戻る