情報処理概論 第1回 9/29

Introduction to the Information Systems

1 ガイダンス

補足1 URLが示されたら

URLの扱い

(殆どの人がざっとは知ってる話だがあらてめて確認)

補足2 本科目の副次的狙い

補助輪の譬え 本科目では以下のような趣旨の話もしていく予定。

  1. PCを(専門家として)使いこなせるようになろう
  2. ブラックボックスを放置しないようにしよう
  3. 分業の時代に適応しよう
これに関連して今回授業で話したこと ICT
  1. 情報処理という用語について
  2. IT から ICT へ
  3. 「インターネット」について

2 受講の要件

2 環境の準備

余談ですが:

1. ruby 言語(の処理系) コマンドプロンプト

インストールされていることの確認:
コマンドプロンプト

ruby -v

と入力(行末で必ずエンターキー)
バージョンが表示されたらOK
インストール済の人は改めてのインストールは不要ですが、
あまり古いバージョンの人(バージョンが1.8のような数字)なら
最近の版を入れ直しましょう。
(次回ガイドしますが、このページを参照して 自分で進めてもかまいません)

2. FTPによる転送ソフト(sftpが使えるもの)
3. 質のいいエディタ

補足

ソフトをゲットするときのダウンロード元:
  1. オフィシャルサイト
  2. 有名なアーカイブサイト(vector, 窓の杜)
  3. 開発プロジェクトのサイト (sourceforge, github)
避けるべきサイト: malware

x. 怪しげなサイト (例えばsoftnic)
  余計なもの(マルウェア、アドウェア等)がついてくる可能性がある

インストールの際の要点:
  1. ライセンス要件は(読んでおくのが望ましいが)あっさりとAcceptしてもいいだろう
      無償ソフトか有償ソフトかの判断ぐらいはしとくといいが
  2. インストール先は(自分のPC管理の独自ポリシーがなければ)デフォルトのままでいい
  3. 特にカスタムインストールはしなくていいだろう
  4. チェックボックスの項目は要チェック
     怪しいものが一緒についてくる可能性がたまにある
    (hao123 Baidu-IME ask.com Teoma-searchなどが有名)

3 自分のPCをあらためて見直す

=>本章は こんどあらためて扱います

a 主なネットワーク機能(アプリケーション)

Web
   クライアント/サーバ型
   クライアントは ブラウザ(Webブラウザ)と呼ばれる
   ブラウザにはいろいろある
MUA Mail
   やはりクライアント/サーバ型
   手元にあるのは メールクライアント(とも言われる)
   メールクライアントもいろいろ
Ftp    これについては いずれ詳しく

b 情報整理ツールとして

   ディスクの容量はどのぐらい?
   どのぐらい使ってる? どんな方針で整理してる?
   ブックマークも貴重な整理ツール

c 商品とハードウェア再確認

   OSのバージョン myPC
   CPU(コア数は? 周波数は?)
   どんな端子がある?
   現在の市場価格は?

4 パソコンを使いこなす(プロの技?)

=>本章は こんどあらためて扱います

  1. タイピングになれること
  2. キーボードショートカットを活用する
  3. ソフトウェアの表の名前と本名を識別する
  4. インターフェース部品を名前で呼ぶ
  5. 自分のPCのHDDの中について、土地勘を持っておく
  6. ネットワークの仕組みを知る
  7. オンラインソフトを気軽に使う
  8. Web上のサービスを使いこなす
      (パソコン時代から携帯端末時代に移行してもその大筋は変わりません)

基礎について解説したページも参考にして下さい。

5 アンケート

 a 自分で(授業以外で)コンピュータやインターネットを使ってますか。また、どのような使い方をしてますか
   特にインターネットについては、よく利用しているサイト名なども
   「どのサイトを どんな役に立てていする」という観点で書いて下さい。
 b これまでに(主として大学で)どのようなことをしてきた/学んだか
   (特に情報システムに関連して)
 c この科目に何を期待しますか
   自分はどんな取り組みをしたいと思いますか
 d 前章の観点から自分のパソコンについて語って下さい
 e 自分の日常生活を思い浮かべて、以下のようなものがどれぐらいあるか列挙してみてください。(沢山書けたら立派)
   1 いかにもコンピュータっぽいコンピュータ
   2 コンピュータを内蔵していると思われる機械や道具類
   3 大規模情報システムを(直接または間接的に)使っていると思われる日常の消費行動(お店など)

今日の課題(要約)

  1. 資料集のページをブックマーク(または別の方法)
  2. 名札を表示
  3. Chocolateyのインストール

  4. FileZillaのインストール

    (これは来週に延期)

  5. アンケート
       1~3 ができたかどうか、を含めて、メールで提出(10/5中)