情報処理概論 第6回 11/2

Introduction to the Information Systems

前回の要約

Webのしくみ (HTMLの周辺技術 つづき)

(前回資料と内容一部重複あり)

SLIMを使ってみる

(その準備作業として1.~4.については前回行った

  1. 環境変数の設定
    日本語文字列はUTF-8を使うことになる

     set RUBYOPT=-EUTF-8
     :: 永続的に設定するなら setx RUBYOPT -EUTF-8
    
  2. エディタにプラグインを入れる(と、快適になる)
  3. ソースを作成してみる。拡張子は .slim

     doctype html
     h2 ためしにSLIMで作ってみる
     p ご覧ください
    
  4. 実行: 実行 コマンドプロンプトを(前項でのソースを保存した場所から)開いて、 (以下の使用例ではそのファイル名を sample1だと仮定する)

     slimrb -p sample1.slim
    

    または

     slimrb -p sample1.slim > sample1.html
    

slim概要

書き方の概略

前回資料参照

補足
ソースのサンプル

開発を支援する技術

1 ビルドツールの活用

rake

                          # 最初は変数定義
SLIMS = FileList["*.slim"]   # このフォルダ内で 拡張子 .slim であるファイルのリスト
SOBJS = SLIMS.ext('html')    # その各ファイルの拡張子を .html に変えたファイルのリスト

task :default => SOBJS       # デフォルトタスク(タスク名なしでrakeを起動したとき用)

rule '.html' => ['.slim'] do |t|  # ここから ルール記述 ここでは html<-slim の変換を
  sh "slimrb -p #{t.source} > #{t.name}"       # このコマンドで行う という指示
end

 ## 以下はタスクの例

task :hello do
  puts "hello"
end

task :list do
  puts "SRC=#{SRCS}", "OBJS=#{OBJS}"
end
ビルドツールの動作概要

ビルドツールの動作

課題


以下は次週に

2. 起動を楽にする方法 (Windowsのしくみに関連して)

Webのしくみ (HTMLで何ができるか)

1 アンカーとフォーム

以下の2つは、クリックすると別ページに遷移する仕組みのもの。

アンカー: (このままSlimのソースとして使える)

doctype html
meta charset="utf-8"
a href="http://www.nagano.ac.jp" 大学のオフィシャルページ

フォーム:
(アンカーの例の先頭2行に相当する部分を省略してあります)

form action="http://google.co.jp/search"
  input type="text" name="q"
  input type="submit" value="google検索"