情報学概論2 第8回(6/9)

(Introduction to Informatics 2)

0 はじめに(事務連絡など)

  1. 成績評価について:加点法

  2. 前回の補足(日の丸を数値で指定して作るいくつかの方法について)

1 作業の自動化(その3)

1.1 コンテキストメニュー

  1. コンテキストメニュー regedit
  2. 「送る」メニュー sendto

1.2 ビルドツール(Make と Makefile)

実習
作業の流れ
  1. インストール
  2. Makefile を作成
  3. make コマンド(まずはコマンドプロンプトから)
MakeFile の内容

今回は最低限の指定として2つのことを書く

  1. ルール記述 makefile文法
    %.html:%.md
     pandoc -o $@ $<
  2. ターゲットを指定して呼び出す
    make aaa.html

2. 課題

以下の2つを各自で実施しておいて下さい。(できたかどうか報告下さい)。

  1. make (GNU Make)をインストールする

    (導入の方法については、このアプリケーションの名前をヒントに検索などで調べてみて下さい)… でも scoop install make が一番楽そう。

  2. 上記にサンプルとして示した2行の内容で Makefile を作成する。