情報学概論1  第10回(6/17)

(Introduction to Informatics 1)

0 補足と事務連絡

  1. 次回(に限り)授業形態が変更になります。詳しくは www2にある資料集(この資料のトップページ)を参照。

  2. 「アプリケーション(のアイコン)にファイルをドロップ」の機能(前々回・前回述べた) が最近は退化したこと。

1 文字表現(日本語編):前回積み残し

改行文字のバリエーション

改行文字

(これについても、下記の課題を実施する際に確かめてみておいて下さい)。

2 PCとのつきあいの初歩(を、あらためて)

今日の練習問題

まずは(小手調べとして)自分のPCの状態を調べてみよう。

  1. Cドライブ(だけ?)の容量、空き容量
  2. PCの中にファイルいくつ?
  3. 画像ファイルはいくつ?
  4. 「ドキュメント」の下で使っている容量

解説は後ほど(少しずつ)。

画面に見えているもの

画面と窓

自分のPCについて知っておこう

主要フォルダ

=>ここから下は今度あらためて扱います

データを管理しよう

 検索

   (検索そのものは、その対象範囲=現在のフォルダとそのサブフォルダ、が広い場合はかなり時間がかかるが)。

アプリケーションとのつきあい

実践的ICT生活のために

(準備編)

ノートをとる

(どこで?)

これからのICTライフ

課題

  1. 自分のPCのスペック調査(の、方法)

  2. Windowsパソコン上で、ノートやメモのとりかた、についていい方法を見つける。(自分が探してあたってみた中で、よさそうなのを2つ3つ報告ください)。

  3. 多くのPCアプリケーションでは、下向き矢印( ↓ )キーを押すと、表示されているコンテンツが 上方に向かって移動する (と推察していますが、そうなっていない人はその旨をお知らせ下さい)。

    ここに感覚的な違和感を感じる人と感じない人がいると思うが、あなたはどうですか。 どのように受け止めて、どう解決していますか(考えていることをお書き下さい)。