情報学概論1  第5回(5/13)

(Introduction to Informatics 1)

拡張子とデータの種類(今日の主題)

時計のA/Dの区別

a(その前に)デジタルとアナログ 再考

宿題として調査/考察してもらった結果は概ね良好。よく理解できています。 (が、ここで3点だけ補足)

ICTの変遷
(技術の世代交代):

b (もう1つ準備)アプリケーションをゲットする

入手元・入手方法(一般論として)

  1. パッケージマネージャ(Scoop または Chocolatey)
  2. 開発元から アーカイブサイト
  3. アーカイブサイト(右図)
2つの方法のいずれかで

最初に導入しておきたいもの

Atomエディター

コマンドプロンプトについて

資料を参照

パッケージマネージャ

  1. パッケージマネージャをインストールする。(資料を参照)要点として、 cmd起動

  2. Atomをインストールするには:

    (Scoop がインストールできたら)コマンドプロンプトを開き直して

    scoop install atom
    : chocolatey の人は
    cinst atom -y

Atomの拡張

今日は これを入れて見ます

  1. Atomを開く

     [windows] ... Atom ...[Enter]
  2. 設定メニュー

     Ctrl + ','
     または
     Alt, f, t
  3. install タブで hex パッケージを検索

  4. 使い方: 「packages」メニューから使う

Atomを使う

=> 別ページを参照

宿題

ソフトウェアの準備

  1. Atom(テキストエディタ;様々な用途に使う):
    ここでは Scoopパッケージマネージャでインストールしてみよう。(以下の手順)

  1. Atomの拡張 hex-view

以上2つ、動作を確認して報告下さい。