ネットワーク構築論 第2回 4/23
Building Network and Services
1
PCの基本操作(前回の積み残し)
スタートメニューから
- コマンドプロンプトがちゃんと使えるようにしておこう
- 単純にコマンドプロンプトを開く方法は、
「スタートメニューの中を探して見つける」(右図)だが、
より手早く使う方法もあるので、
- 解説ページを再訪問して確認しておいて下さい。

補足1(Windowsでのファイル)
- 「ショートカット」という用語に注意
- ファイルの実体は、
- 「ドライブ」(= 記憶装置 を表象するもの。
英語一文字のドライブレターが付与され c:
などと表記される)の中に、
- フォルダを使って階層化されて整理され保持される(右図)。

- その実体の場所を正確に表記する記法を「パス名」と呼び、
- (先頭にドライブ名が書かれたあと、)フォルダ名やファイル名を、区切り文字
(¥ または / )で区切って並べて表記する。
- 例えばインターネットエクスプローラ(よくIEと略記される)の本体は
c:\Windows\System32\iexplore.exe
- IEでは、iexplore が本体の名前であり、
ショートカットでのカナ表記(いわば日本人ユーザ向け看板のようなもの)が
「エクスプローラ」である。
- やや最近の話で言えば、ブラウザ「Edge」は(置かれている場所はともかくとして)
msedge.exe
が本名。
- 他にカナ表記と本名の関係として下図のようなものが知られている。


- [win]+R
からの検索や、スタートメニュー(スタート画面)上のアイコンは、ショートカットアイコンである。
- そのアイコンのコンテキストメニュー(右クリック)から「プロパティ」を表示させると、
そのリンク先(実体であるファイル)がわかる。
- 例えば「コマンドプロンプト」の実体は、
- 場所は
c:\windows\system32
- ファイル名は cmd.exe
cmd貼付
補足2(コマンドプロンプトについて)
- コマンドプロンプトにコピペする時の(キーボードによる手早い)操作は、
伝統的には Alt+Space, E, P (最近はGUIと同じ Ctrl-Vも使える)
- なお、Alt+Spaceで「コントロールボックスメニュー」が現れるが、
- この操作を途中で取りやめるためのキーは、Alt または ESC。
- スタートメニュー(の、おそらく「アクセサリ」グループ)にある、
「コマンドプロンプト」(を起動するショートカットアイコン)の、「プロパティ」を
(右クリックで)表示してみると、
- リンク先として「
%windir%\system32\cmd.exe
」とある。

- これがコマンドプロンプトの本体(となる実行形式のファイル)の場所。
nslookup
- コマンドプロンプトでコマンドを使うときの原則(後述のnslookupコマンドを例として):
- プロンプト文字(’>’とその左側)が使用例に表示される
ことが多いがこれは入力しない。
- 入力できたら、そのまま待つのではなく、Enterキーを
押すことで完遂する(つまり実行が始まる)。
- コマンド名の後ろにパラメータ(コマンド引数などとも呼ぶ)
を付加して使うことがあるが、
そのときはコマンド名とパラメータを(パラメータ同士も)
1つ以上のスペース(空白文字)で
区切る(欧文の文章のときのように)。
- nslookup
のようにコマンドプロンプトから呼び出されることが多いプログラムも、我々がよく使うWindowsアプリケーションも、
本体はおなじく
.exe
という拡張子を持つ実行形式のファイル。
- 前者は窓を開かずに「標準出力」(=端末の画面)に表示を行うのに対し、後者は自前の窓を開く。
- その差異から、前者を「コマンド」、後者を「アプリケーション」と呼び分けることも多い(ただし、それ以外の動作をするプログラムもある)。
2 TCP/IP と
IPアドレスについて知る (前回つづき)
- 「2.3 通信の現状を知る」の節より先は、次回補足解説をします。
- そこまでは各自で読んで理解しておいて下さい。
課題(予定)
2.3節(別ページ)を参考に、IPアドレスについて具体的な値を調べる。
- 自分のPCのIPアドレス(大学で、および、自宅で)。
- よく使うサイト(3つ程度)のIPアドレスも調べてみる。
- 結果の報告は、たとえばコマンドプロンプト画面の内容をそのままコピペしてもいい
(コマンドプロンプトで Alt+SPACE, E, S, ENTER → エディタやメールソフトで
Ctrl+V)
が、そこに書かれた文字のうち、どの部分がIPアドレスを表しているか、明記されたし。
それに加えて、
- 今日の解説で わからなかったこと と 初めて知ったこと
(が、あれば)報告下さい