情報処理概論 第4回 10/20

はじめに

前回の要約

  1. FileZillaのインストールを(あらためて)行い、 使い方を簡単に解説した。
  2. HTML文書の第二歩を学んだ。
  3. (大学が学生用に提供する)Webサーバに 1. を使って
    コンテンツをアップロードし、 アクセスする方法を学んだ
    (課題として取り組んだ(要提出))

補足1 このレジュメ(資料集)について 再表示

補足の補足 キャッシュについて

補足の補足の補足 単位の接頭辞

補足2 URLについて

scheme1

HTML を活用する

Webページは多数のファイルから構成される(前回)
サーバに置く (前回)

内容を再確認します

CSS入門(別ページ)

エディタについて

エディタ

実習

  1. HTMLでWebページを作る。
    或いはこのレジュメのページのソースをコピペして使ってもいいし、 前回作ったものを流用してもいい(その際はコピーして別のファイルにしましょう)。
    また、サンプルとして呈示したHTMLファイルを流用してもいい。
  2. このページのソースを使うとしたら、上から3行目ぐらいにある、
    <link rel=”stylesheet” …> という行は消したほうがいい
  3. 前述の方法で<style>タグを挿入、CSS記述を書き込む
    h1 h2 h3 li などのタグ名を セレクタとして使うといい
    属性名としては資料のページを参考に選んでみて下さい。

課題


(以下は参考資料として見ておいて下さい)

補足の画像集

各エディタのシンタックスハイライトの実施例

Emacs Emacs
Atom Atom
Sublime Sublime
Terapad Terapad

各ブラウザの開発ツールの画面

IE IE
Chrome Chrome

Markdown入門

=> 次回