kramdown コマンドでの変換:
![]() |
動作形態 |
![]() |
kramdownコマンド文法概要 |
図のようにkramdownコマンド単体の(デフォルトの)動作は、
ファイルからファイルへの変換のときは、
リダイレクト | < | (入力ファイル) | > | (出力ファイル) |
オプション | -i | (入力ファイル) | -o | (出力ファイル) |
といった記法で入力元や出力先を指定できる。
md を rakeで変換するために、 第6回に紹介した rakefile.rb に書き足すといいルールでは、
sh "kramdown #{t.source} > #{t.name}"
という呼び方で変換させたが、
kramdown コマンドのオプションによる入出力の指定方法を用いて、以下のように書いてもいい。
![]() |
ターゲット名の衝突 |
![]() |
タブ数の制限 |
MarkdownPadを含むmarkdown編集ソフト(オンライン版でも) 左側がソース(MarkDown)、右側がプレビュー画面という構成
![]() |
構成 |
編集メニューで「HTML文書としてコピー」:
![]() |
メモ帳に貼付け |
<doctype html>
を
挿入しておくことが望ましい![]() |
箇条書きの文法 |
*
+
-
#
など)![]() |
拡張の現状 |
本科目では後述のKramdownでの拡張(MarkDownPad2 のプレビューには正しく表示されないが)は後で いくつか紹介する予定。
![]() |
表の文法 |
![]() |
基本仕様にない機能 |
![]() |
重要なショートカット |
![]() |
slimとmd |
なので場面に応じて、使い分ければいい。
![]() |
入れ子にして使う |