基礎プログラミングa 第7回 (11/7)

(Basic Programing)

0 はじめに

前回の要約

キーボードシートカット

消えたファイル (エクスプローラで) Ctrl-Z (直後なら)
消えたタブ (タブブラウザ等で) Shift-Ctrl-T
ページ内検索 (多くのアプリケーションで) Ctrl-F

エラーメッセージにも慣れよう

Error —> 実行できない 「できません」
Warning(警告) —> 可能性の示唆 「もしかして間違い?」

前回の落穂ひろい

c) 再帰を使った数値計算

1 描画しないプログラムも作ろう

復習1 値を返す関数

環境の準備

REPLを使えるようにする

インストール手順

(まだの人のみ)

別ページに沿って行っておいて下さい。)

実習

インストールできたら、ガイド(別ページ)に沿って、 プログラムの入力と動作を試みてみよう。

基礎編 パソコン操作とCUI

[補足1] kojo やREPLの外でも使える

Sublime画面 エディタ

練習

以下のような関数を作って、使って(呼び出して)見ましょう。

  1. 何を渡しても、”hello” と答える(値を返す)1引数の関数 hel : String
  2. 渡した数の3乗を計算する関数 cube
  3. 2つの数の積を返す関数 mul べき乗
  4. n の m乗(べき乗)を計算する、再帰的な関数 pow を math.pow を使わずに、乗算の演算子だけで。
  5. 2つの整数 n, m の 最小公倍数を求める再帰的な 関数

課題

課題(予定)

練習 1.~4. については自分で取り組んでみること。 やってみて気づいたことや感想をご報告下さい。

(1.~4.のプログラム例を別ページに掲載したが、まずは見ずに書いてみること)


(以下は次回)

2 再帰の応用(つづき)

d) 複数の再帰呼び出し

3 様々な描画テクニック

3.1 再帰の活用例

=>別ページ

3.2 複数のタートルを並行的に使う

=>別ページ