情報学概論2 第2回(4/21)

(Introduction to Informatics 2)

1 IIn1 の復習(あらためて)

5桁の2進数の最大の数

0 0 0 0 0 -> 0(10)
0 0 0 0 1 -> 1(10)
0 0 0 1 0 -> 2(10)
:
1 1 1 1 1 -> 31(10)

昨年度の要点チェック

情報の原理

  1. N進数
  2. 現実世界のデータ(例えば音楽)をデジタル表現する考え方(CDを例として)
  3. ファイルを覗き見る方法(Atomの拡張機能による方法)(期末 問題2)

PCとのつきあい

  1. GUI よりも CUIを重視しよう
  2. ファイルについて知っておく
  3. 拡張子と関連づけ(期末 問題3) アプリとファイル
    諸君のなじみの深い多くのアプリケーション(オフィス等)では、
    アプリとファイルの対応関係が一対一(図右)だが、
    この教科ではn対nの関係(図左)に対応する術を学んでいく。
  4. 文字コード

=> 5,6は来週あらためて

  1. 環境変数
  2. メモリ って何?

データとファイル

  1. HTML
  2. Markdown(期末 問題6; 今回あらためて使ってみます)

2 Markdownのフル活用に向けて

基礎知識

準備

typora

Pandoc を使ってみる

  1. インストール: Scoop を使おう(Chocoでもいい)

    scoop install pandoc
    :: または
    cinst pandoc -y
  2. 基本的な使い方:

  3. 情報源:

文法

課題