(Introduction to Informatics 2)
0 0 0 0 0 -> 0(10)
0 0 0 0 1 -> 1(10)
0 0 0 1 0 -> 2(10)
:
1 1 1 1 1 -> 31(10)
(前回も少し触れましたが)去年の期末試験問題もチェック)
5 bit は人間の指でも数えることができる
補足:bit は binary digit の略
”digit” は「指」が語源 (digital という単語も起源は同じ)
Markdown についての補足(前回宿題を見ての要注意ポイント)
コンピュータの動作原理は2進数と関連が深い
23(10) は、
10 が2つ と 1 が3つ
8進、16進の表記もよく使われる
相互変換の方法(原理的な方法、アルゴリズム、便宜的な方法)も知っておこう
n bit で表される整数(符号なし)の最大値は 2n-1
2**5-1
のような入力で計算できる。諸君のなじみの深い多くのアプリケーション(オフィス等)では、
アプリとファイルの対応関係が一対一(図右)だが、
この教科ではn対nの関係(図左)に対応する術を学んでいく。
=> 5,6は来週あらためて
インストール: Scoop を使おう(Chocoでもいい)
scoop install pandoc
:: または
cinst pandoc -y
基本的な使い方:
pandoc sample1.md
:: または
pandoc sample1.md -o sample1.html
:: 出力するHTMLファイルはソースと同じ名前(拡張子は別)にすることが多い
情報源: